ゴキブリの死骸を処理できない!触らずに後始末する方法7選

2024/06/20

レビュー 生活用品

t f B! P L
ゴキブリを見つけるとホント嫌ですよね。

特にやっつけたあとの処理がさらに苦手だったりしませんか!?

そこで今回は、ゴキブリに殺虫剤をかけた後の死骸処理(後始末)にはどんな方法があるのかについて紹介します。

この記事ではこんなことを書いています。

・ゴキ苦手でもできそうな死骸処理方法
・ゴキファイタープロは効く

目次

ゴキブリの死骸を触らずに処理する方法

ゴキブリが苦手なら最初から最後まで、できるだけ距離を取っておきたいですよね。

なので今から紹介する処理方法は、ある程度距離を取って処理できるものがほとんどですので是非参考になさってください。

気になる項目をクリックするとそこまで飛べます。

ゴキブリ死骸の処理方法①万能ハンド(マジックハンド)

ゴキブリ死骸の処理方法①万能ハンド(マジックハンド)

ゴキブリ大の苦手な私はこれで処理しています。

処理のために用意するものは万能ハンド(ダイソー)、ティッシュ、ナイロン袋です。

万能ハンドは100均のダイソーで販売されています。公式サイトでは現在550円で取り扱いがあるようです。

マジックハンドの挟む部分にやんわりティッシュをつかませた状態で掴むのがベスト

処理方法は万能ハンドの挟む部分にやんわりティッシュをつかませた状態でゴキブリを挟み、そのままナイロン袋へ入れて縛ります。

ティッシュからポロっとヤツが出てくるのを防ぐために万能ハンドを上手く使って丸め込んでやると、ナイロン袋にいれても姿を間近で見ることなく袋を縛れますよ。

もっと長い万能ハンドはある?

全長121~171cm 3段階調節 滑り止め付ゴムグリップSPUT-5

私が探した中では、「全長121~171cm 3段階調節 滑り止め付ゴムグリップSPUT-5」という商品が一番距離を取れる万能ハンドでした。

ですが750gとなかなかな重さなので、女性片手での操作は難しいかもしれません。

ぼっち2200

金属バットくらいの重さのようです

ゴキブリ死骸の処理方法②長い棒+ガムテープ

ゴキブリ死骸の処理方法②長い棒+ガムテープ

用意するものは長い棒2本、ガムテープ、ナイロン袋。

長い棒は我が家でいうと、モップやクイックルワイパー(フロアワイパー)の柄、傘くらいですかね。

その他ですと栽培するときに使う支柱や杖、つっぱり棒などがあると役立ちそうです。

ない場合は、チラシや新聞紙など紙類をくるくる細く巻いて棒状にしたものをつなぎ合わせれば、なんとか棒状になります。

1本は先端にガムテープを丸めた物をくっつけ、もう1本は剥がす用として使う

棒の先端に丸めたガムテープを貼って、ゴキブリにピトッとくっつけてそのままナイロン袋へインしたら

もう1本の棒を使ってゴキブリがくっついたガムテープを剥がすという流れです。

動き回るのが不安なら粘着面を外側にして丸めたものをナイロン袋に何個か設置してからやると安心かもしれません。

>>強力粘着テープを見る(楽天市場)

ゴキブリ死骸の処理方法③長いトング

ゴキブリ死骸の処理方法③長いトング

用意するものは長いトング、ティッシュ、ナイロン袋。

万能ハンドの流れと同じく挟んでナイロンへ入れますが、先ほどの万能ハンドより距離が近くなります。

ダイソーですと、ステン万能トング 約44cm万能火バサミトング約45cmが長いトングとして使えそうです。

どちらも税込110円なので、万能ハンドよりお安く手に入ります。

もっと長いトングはある?

通販サイトだと最大90cmのトングが見つかりました。

ゴキブリの死骸処理という目的なら長ければ長いほどありがたいですからね...その分重さは増しそうですが。

ぼっち2200

重さは240gで、オロナミンCより少し軽いくらいです

ゴキブリ死骸の処理方法④ゴキすぅ~ぽん

ゴキブリ死骸の処理方法④ゴキすぅ~ぽん

用意するものはゴキすぅ~ぽん、掃除機。

ゴキすぅ~ぽんの使い方

掃除機のヘッドをはずしてゴキすぅ~ぽんを装着し、ゴキブリの死骸を吸う→付属のボールを吸う(蓋になる)→ゴミ箱へという流れでカンタン。

装着した側にはフィルターがついてるので掃除機の中に吸い込まれることはないですし、中に粘着剤も付いてるので万が一のときも安心です。

捨てるときはそのままゴミ箱へポイできますが、不安ならナイロン袋に閉じ込めるのが安心でしょう。


ゴキすぅ~ぽん作ってみた

ゴキすぅ~ぽん作ってみた

用意するものはトイレットペーパーの芯、水切りネット、ナイロン袋、テープ、ホッチキス、はさみ。

ゴキすぅ~ぽんを作る流れを大まかに。
※粘着剤なし

トイレットペーパーの芯に切り込みを入れ、掃除機のノズルにフィットするよう切った部分をすぼめて、良いところでホッチキスします。

あとは水切りネットをホッチキスした側を覆って、ホッチキスまたはテープで止めれば本体の完成です。

フタするボールはナイロン袋を丸めてテープで止めたものなので、吸引力が激弱でない限りフタできると思います。

これを作ってから使う機会がないので使えるかは不明ですが、「こういうのも準備してある」という安心感はあります。

ゴキブリ死骸の処理方法⑤虫虫ゲッター

ゴキブリ死骸の処理方法⑤虫虫ゲッター

用意するもの虫虫ゲッター(全長約64cm)、ナイロン袋。

使い方は万能ハンドと同じように、手元のトリガーを引いてゴキブリの死骸を掴みゴミ箱へポイです。

虫虫ゲッターには返しがついていて便利そうだが、ほぼ真上から掴む形になると思われる

また想像してみると何となくわかるのですが、距離を取って虫虫ゲッターを使うとなると上手いこと掴めません。(口コミにもあった

UFOキャッチャーのように真上から掴まないといけないので、ゴキブリから距離を取りたい人には向きません。

ちなみに虫虫ゲッターにはロングM-05(全長約105cm)もあるので、気になる方はこちらを検討してみるといいかもしれません。

ゴキブリ死骸の処理方法⑥ムシモン(生きてるやつに被せる)

ゴキブリ死骸の処理方法⑥ムシモン

用意するものムシモン(最長約84cm)、ナイロン袋。

ムシモンの使い方

使い方は専用の棒に特殊粘着シートをつけてゴキブリの死骸にペタっとして、そのまま折りたたみゴミ箱へポイです。

これの不安要素はスプレー後にこれを使った方の口コミで「くっつかない」とあったので、これで足封じしてからスプレーするのが良いかもしれません。

ゴキブリ死骸の処理方法⑦むしとり ぴた郎 コンパクト

用意するものむしとり ぴた郎 コンパクト(全長約95cm)、ナイロン袋。

使い方は剥離紙を剥がし粘着シートを組み立て(赤色の)、棒つきカバーに粘着シートを固定させれば準備完了。

あとは棒つきカバーにゴキブリを封じ込め粘着シートに引っかかったら、固定させたときのつまみをつまむだけでポイできるようです。

ゴキブリの死骸であれば焦ることなく、カバーをかぶせて粘着シートに誘導できそうですが、「粘着力が弱い」という口コミをそこそこ見たので

こちらを使うなら生きているゴキブリを粘着シートに誘導したあと、カバーの隙間からスプレーしてやるのがベストそうです。

ゴキファイタープロはいいですよ!!

古いアパートだといくらゴキブリを対策をしても出る!

というより出てくるなって話ですよね。ここでおすすめしたいのがゴキファイタープロです。

我が家は古いアパートのため、どれだけ対策しようが出てました。

台所や洗面台下の排水溝周りを塞いだり、ハッカ油をそこら中にかけたり、クローブ(スパイス)をいろんな箇所に散りばめたり、バルサンやったり...

以前設置していたゴキファイタープロパワフルスリム
ゴキファイタープロパワフルスリム

ですが、3年前に購入したゴキファイタープロ(コスパ良さげだった)を設置してからはほぼ見てません!

「ほぼ」というのは過去に一度、死骸になっている成虫を玄関で発見したことがあったため。

ゼロではないんだろうけど、これだけ目の前に現れなかったことが過去になかったのでお守り的な意味合いでも毎年設置するようになりました。
          今夏買ったゴキファイタープロ
こういう商品で有名なのはブラックキャップですが、成分がこれと変わらなかったのでそういう点でも安心です。

ぜひ薬局へ行ったら探してみてください。

まとめ

今回はゴキブリの死骸処理ができない・苦手という方におすすめな方法7選を紹介しました。

個人的にお安く、距離もしっかり取れる万能ハンドが使いやすんじゃないかと思います。

市販の専用処理アイテムですと、完全にゴキブリが見えない状態で捨てられる「ゴキすぅ~ぽん」がおすすめです。

なんだかんだ出てこないのが一番なので、まだ何も駆除剤を設置していないという方は、ゴキファイタープロのような置き型を設置してみるとだいぶ安心できますよ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

QooQ