麦茶ポットの白い斑点が気になるならガラス製にするのがおすすめ。酢とお湯では取れない。

2024/07/12

レビュー 生活用品

麦茶ポットを洗うたびに「白いポツポツがあるな...」ってことありませんか?

しかも簡単に取れそうな汚れなのに地味にしぶとい。

ネットではお酢、レモン、ハイターでの浸け置きが有効っていうけども...

ぼっち2200

白い斑点でてくるたびに浸け置きしろってのかい?!

なので私は落とすのでなく、白い斑点が出ないガラス製の麦茶ポットに替えて解決しました。

この記事で書いていること

・プラスチック製からガラス製の麦茶ポットに替えてのメリット、デメリット

・麦茶ポットの白い斑点を落とす方法

目次

麦茶ポットの白い斑点が気になるならガラス製で解決!

麦茶ポットの白い斑点はガラス製で解決!プラスチック製からガラス製に替えてのメリット・デメリットは?

以前、白い斑点で悩まされていた100均のプラスチック製 麦茶ポット。

新しく買ってもすぐ白い斑点が出る、こすり落としてもすぐ復活するためガラス製の麦茶ポットに替えたら白い斑点のストレスがなくなりました。

ちなみに購入したのは【HARIO(ハリオ)1.4L ガラス製 麦茶ポットRPLN-14】です。

以下にガラス製麦茶ポットに切り替えてのメリット・デメリットを書いてます。

ガラス製にするデメリット

プラスチック製の麦茶ポットからガラス製に替えてのデメリット

HARIO(ハリオ)1.4L ガラス製 麦茶ポットを使ってきてのデメリットから紹介していきます。

・値段が少し高い
・容量すくない
・割れる恐れ
・フタが洗いにくい
・錆びる部分も出てくる

値段が少し高い


当時の価格で600円ほどだったので、100均ユーザーの私からすると高く感じました。

ですが100均のダイソーでも220円でガラス製の麦茶ポットが購入できます。


今回新しく購入したハリオの麦茶ポットですが、現在は900~1,200円前後のようです。


容量すくない


今まで2L入る麦茶ポットを使っていたので、1.4Lでも物足りない。

たかがコップ2,3杯分されど2,3杯...

1.7Lあるガラス製ポットも見つけましたが、ポット本体が重いので出し入れすることがストレスになりそうでやめました。

1.7Lのガラス製ポット(本体830g)

また使いやすさよりオシャレに特化した形状もありますが、冷蔵庫の出し入れには向かなそうです。

割れる恐れ


ガラス製はどんなときもある程度慎重に扱わないといけないって気持ちが離れません。

洗ってる最中や冷蔵庫にしまうときなど、どんなときも衝撃がないよう気を付けて使うことになります。

ぼっち2200

危ねっ!て場面が何度もあります(-_-;)


フタが洗いにくい


ガラス製の麦茶ポット(ハリオ)のフタが洗いにくい
ガラスポットのフタ

購入したハリオの麦茶ポットに限る話かもしれませんが、画像のこういう細い溝のような部分が洗いにくいです。

フタの洗いにくい部分はストロー用ブラシでキレイにできる

たまたま持っていたストロー用ブラシでキレイにしてますが、それでももっと洗いやすいブラシがあれば教えてほしいくらいです。

...と書きましたが、ダイソーで販売されている「スキマの達人(保存容器・弁当箱洗い)」が洗うのに役立ちました。

こちらの記事で書いているので興味ある方はご覧ください。

錆びる部分も


ガラス製の麦茶ポット(ハリオ)は錆びる部分も出てくるが取り外しができない

外側なので飲み物への影響はないですが、ふと目に入ると気になります。

ぼっち2200

購入から3年目


キレイにできないか調べたんですができないようです。

持ち手付近にネジっぽいのはありますが、持ち手部分だけがはずれる仕組みのようです。

続いてはメリットです。

ガラス製にするメリット

プラスチック製の麦茶ポットからガラス製に替えてのメリット

HARIO(ハリオ)1.4L ガラス製 麦茶ポットを使ってきてのメリットを紹介していきます。

・白い斑点がつかない!
・ドアポケットに入る
・持ち手が便利
・手を突っ込んで洗える
・ガラス製なのに軽い

白い斑点がつかない

ガラス製の麦茶ポット(ハリオ)は白い斑点がつかない

ガラス製にして一番感動したのは、やはり白い斑点が出てこない点です。

洗うたびに感じていたプラスチック特有のザラっと感、ヌルっと感もなく、目に見えて汚れてる!ってのがないです。

洗うストレスが格段に減りました。

ドアポケットに入る

ガラス製の麦茶ポット(ハリオ)はドアポケットに入る

今まで使っていたプラスチック製麦茶ポットだと、一番取り出しやすい位置に入らないのが不便でした。

ですがスマートな分、ドアポケットにすんなり収まってくれます。

ドアポケットにはガラス製の麦茶ポット(ハリオ)が当たって割れないようクッションを設置

ちょっと面倒ですが割れないよう、冷蔵庫のしまう場所にはクッションっぽいのを置いて割れるリスクを減らす工夫はしてます。

ぼっち2200

梱包材のクッションやテキトーに編んだものを使ってます


持ち手が便利

ガラス製の麦茶ポット(ハリオ)は持ち手が便利

容量少ないせいもあってか、片手でも注ぎやすいです。

持ち運ぶときも片手で麦茶ポットとコップ、片手に皿みたいなこともできちゃいます。

持ち手はプラスチックなので壊れる心配はすくないですが、いつか持ち手ごとはずれるんでは?って考えたり。

手を突っ込んで洗える


一番狭いところで円周が約23.5cmです。

女性なら底まで手を入れて洗えるサイズかと思います。

また容器は汚れが溜まるような構造でもないので、時間をかけなくてもパパっと洗い終えられるのが最高です。

フタは別だけども(-_-;)

ガラス製なのに軽い

ガラス製は重いイメージでしたが、購入したハリオの麦茶ポットは本体500gとめちゃ軽いです。

ぼっち2200

でかめのブロッコリーくらいの重さ


お茶をいれても2kgいかないくらいなので、ガラス製でも片手で出し入れしやすく注ぎやすいのでおすすめです。

麦茶ポットの白い斑点を落とす方法

麦茶ポットの白い斑点を落とす方法

ネットで見られる白い斑点の落とし方
・お酢またはクエン酸をお湯と一緒に浸け置き
・重曹と水を混ぜたものを塗って浸け置き
・ハイターを薄めたものを入れて浸け置き
など、酸性のもので弱らせてから通常の洗剤で洗い落とす方法がよく見られます。

白い斑点がついた麦茶ポットをお酢とぬるま湯で浸け置きしたが取れない
上は元々の汚れ。右下は水のかさましで容器を入れ浸け置き。

上記にある浸け置き方法の「お酢とお湯」パターンで試したんですが落ちませんでした。

浸け置き後は洗剤スポンジでゴシゴシですがまったく。落ちやすいってこともなく。

他のやり方なら落ちるのかもしれませんが...試したらまた追記します。

白い斑点を強制的に取るならメラミンスポンジ、キクロン

私の場合はメラミンスポンジまたはキクロン(研磨粒子が入ったスポンジ)で強制的にキレイにしてました。

キレイにしてたと言っても白い斑点が薄くなる程度なんですけどね。

当然ながらキズつきますし、容器が曇った見た目になっていくので全然おすすめはしません。

購入したガラス製麦茶ポットの詳細

HARIO(ハリオ)の 1.4L入るガラス製麦茶ポットRPLN-14

HARIO(ハリオ)の 1.4L入るガラス製麦茶ポット(RPLN-14)です。

サイズ:幅135mm、直径81mm、奥行き92mm、高さ288mm

重さ:約500g(目安)

生産:日本製

材質:本体(耐熱ガラス)、フタ・ハンドル(ポリプロピレン)、バンド(ステンレス)

備考:食器洗浄機対応、電子レンジ不可、熱湯対応、直火不可、オーブン不可

>>HARIO(ハリオ) 冷蔵庫ポット1400ml口コミをの口コミを見る(楽天市場)

追記.

なんだかんだ上記のものとプラ製の両方使いだったのですが、先日新しいガラス製麦茶ポットを購入!

白い斑点地獄から解放されましたが、お茶を作る頻度が爆上がりでなんだかな~ってところです(^^;)

まとめ

今回はプラスチック製の麦茶ポットに出てくる白い斑点が嫌だったので、ガラス製に替えたら快適になりましたという話にくわえ

購入したハリオの麦茶ポットを使ってみてのメリットやデメリット、白い斑点を落とす方法もちょろっとまとめてみました。

プラスチック製麦茶ポットを水だしで使っていくなら、白い斑点と付き合っていくしかないと私は思います。

プラスチック製を使っていくなら以下が有効な方法かと思います。
・浸け置きで落とす方法をためす
・頻繁に容器を買い替える
・水出しをやめる

上記のことが難しいならガラス製の麦茶ポットに切り替えるのをおすすめします。

最初は扱うのに地味に神経使いますが、結局慣れです。今でもたまにヒヤッとするときはありますがね(^^;

最後までお読みいただきありがとうございます。

QooQ